Blogかわきせ日記帳

「行政書士って何をする仕事なの?(その1)」

こんにちは、かわきせ日記帳の木村です。
今日は、行政書士の仕事について、すこしお話してみたいと思います。

■行政書士は何をやっているかがわかりにくい

わたしは法律とはまったく違う分野から行政書士をめざしたのですが、試験に合格したときも、開業の報告をしたときも、みんなから「おめでとう。で、行政書士って何をする仕事なの?」と聞かれました。

きっと、みなさんもそうですよね。士のつく職業は士業に括られますが、弁護士なら裁判所に関わりがあり、裁判で弁護や調停などを行う仕事だろうな、と想像がつくでしょう。司法書士は法務局で不動産や会社の登記などを行い、税理士は税務署で企業や個人の確定申告などを行う。ざっくりとした例ですが、どの士業も名前から仕事の内容がなんとなく想像できます。だからこそ、特に行政書士は「何をする仕事なの?」と感じるのだと思います。

行政書士は、業務範囲がとにかく幅広い点が特徴です。学生時代、「司法・立法・行政の三権分立」から日本はなりたっていることを習いますよね。この司法と立法以外の仕事をすべて「行政」が受け持っているために、その冠をつけた行政書士も関わ(ることができ)る分野がたくさんあるというわけです。

行政とは、国や都道府県、市町村などが、法律に沿って国民のみなさんの生活を形づくり、国民のみなさんの利益になる活動を指します。もう少し詳しく言えば、法律や各地の条例などを施行したり、必要な公共サービスを提供したり、公共施設の管理をしたり、税金の徴収や配分をしたりすることです。これらの業務を行う、国や都道府県、市町村をまとめて行政機関と呼びます。
この行政機関が一番に考えるのは、安定した暮らしをみなさんに提供することですが、一方では自治体ごとのルールや制度を守ってもらい、安全に、また安心して暮らしてもらえるよう、サービスの公平さや環境、健康や福祉の質などを保つ調整や判断も見えないところでたくさん行っています。

■希望や思いを行政機関に伝える代理人

そのため、たとえばみなさんが特別なサービスを受けたいと思ったり、新しい事業や大きな工事、お店の建設などを行いたいと考えた時には、この行政機関のチェックを受けなければならないことが多いです。行政機関からチェックを受けてOKをもらうことを「許可」や「認可」と言い、まとめて「許認可等」と呼んでいます。ちなみに「等」とあるのは、書類を提出するだけ(チェックの必要がない)「申請」案件もあるからです。
許認可が必要な案件では、行政機関はその自治体のルールに沿った内容か、周辺の安全を脅かすような問題点はないか、使う人の安全が守られている建物や設備か、適切な人員が配置されているかなど、いろいろな側面からていねいにチェックをします。そして、OKとなると「許可」や「認可」が下りて、みなさんはやっと具体的な作業に進むことができます。

ですが、こうした事業やサービスも、分野や内容によっては許認可をもらうための提出書類や資料がたくさん必要だったり、役所以外の施設(消防署や警察署、法務局など)から資料を集めたり、現地確認が必要だったりと個人で行うと大変な手間と時間がかかることがあります。

国土交通省近畿地方整備局の資料「建設業法で定める標識」(一部抜粋)より 店舗標識の事例(https://www.kkr.mlit.go.jp/kensei/kensetugyo/pdf/16.pdf)

ちなみに上の画像は国土交通省近畿地方整備局の資料から抜粋した許可票の指示ですが、建設業は許可が取れるとその証しとして、代表の方は許可証を作成して事務所内に表示しなければなりません。まさにこれまでお話したような「許可」を取る必要がある業種で、その必要書類の多さではトップクラスです(だからこそ、建設業の申請は行政書士の代表的な業務とも言われます)。そうした大変な作業を代わりに請け負うことで、みなさんの行いたい事業や受けたい利益がきちんと受けられるよう、行政機関へと橋渡しをするのが、行政書士のおもな役割なのです。

行政書士とは「みなさんの要望や希望を行政機関につなぐ代理人」なんじゃないかな、とわたしは思っています。

Contactお問い合わせ

まずはフォームやメールにて
お気軽にお問い合わせください。
お急ぎの場合はお電話でご連絡ください。

info@kawakise-office.com
077 (596) 3456
電話受付時間 平日10:00~18:00